ブログ
創立記念日
3/16に少し早いですが創立記念日のお祝いを行いました。
ファミリーイン堀之内は2000年3/21に開設し、26年目を迎えることが出来ました。
これもひとえに、ご利用者様、見守って下さるご家族様、地域並びに関係機関の皆様の
多大なるご支援ご協力頂いた事によるものと深くお礼申し上げます。
今回、太鼓のボランティアに来ていただきみんなで楽しみました(^▽^)/
お昼ご飯は
お寿司・清汁・茶碗蒸し・カブの変わり漬け・祝い菓(練り切)にしました。
お寿司は手作りで1つ1つ握りました。
一皿5貫なので常食、一口大の方だけでも400貫程握りました。
かっぱ巻きも作りましたが大変でした。
茶碗蒸しは、花麩と鶏肉をメインにしました。
今後も利用者様やご家族、地域の皆様そして職員も
「ファミリーイン堀之内に来てよかった」と思ってもらえるよう努力を続けていきたいと思います。
園芸クラブ
昨年、施設内の花壇に色々な植物を植えました ( ´艸`)
ご利用者様の日常に季節を感じて頂ければ幸いです。
ホームセンターで苗や土を購入したり、
園芸好きな方のご自宅からいただいたり、
それぞれの植物の特性を考え、環境に適した場所に植えて、
食べ終わったアイスの木の棒などに名前を書いて配置しています 笑
2階ベランダでは、
ピンク・オレンジ・黄色の花の「金魚草」、
紫色の花の「セネッティ」、
赤色の花の「初恋草」、
白色の花の「スーパーアリッサム」が咲いています。
2階中庭では、
「金のなる木」「ゼラニウム」「多肉植物寄せ植え」、
黄色バラの「恋きらら」、白つるバラの「アイスバーグ」があり、
「クリスマスローズ」が咲いています。
3階中庭ではこれから、
白色の花の「スノーボール」、黄色の花の「水仙」が咲く予定です。
ご利用者様や職員も楽しみにしている方がいらっしゃるようですので、
これからもお世話で癒しをもらおうと思います(^^♪
お正月
🎍明けましておめでとうございます🎍
残念なことに、年末から3階にてインフルエンザが流行ってしまい職員の階移動が出来ず、感染対策の中新年を迎えました。
そんな中でも、利用者様に楽しんで頂けるよう職員が工夫をしました。
もともと依頼していた太鼓のボランティアさんは中止にせず、2階の利用者様のみ楽しんで頂きました。
様々なパフォーマンスを観賞し、最後は全員一緒にコツコツ体操を行いました🥁
迫力ある太鼓に手拍子等されながら楽しまれていました(^▽^)/
1日のお昼はおせち料理を食べました( *´艸`)
今年からお重ではなく使い捨て食器に変更し、品数を増やしました。
栄養課の職員は容器の中に入れる食材や色どり、配置等利用者様に楽しんで頂けるよう考えを出し合いました。
本当は1階にて喫茶を予定しておりましたが、インフルエンザの流行により中止になってしまいました。
ですが、面会は中止せず、1階にてご家族様と過ごして頂きました(*^-^*)
毎年当施設1階に大きな生け花を活けています。面会の際や利用者様1人1人写真を撮りました。
3階の利用者様は面会以外1階に降りることが出来ず、後日小さいお正月用の生け花と写真を撮りました。
今年も利用者様にとってたくさん楽しい時間を共有できる様職員一丸となって支援させていただきます。
宜しくお願い致します。
おもちつき
12/28はおもちつきを行いました。
昨年もおもちつきは行ったのですがその際コロナウイルスの関係で
長年使っていなかったせいか杵と臼が壊れてしまったので
今回は姉妹施設のファミリーマイホームから杵と臼をお借りしました。
職員がお餅をつき始めるとどこからともなく「よいしょぉ〜‼」と利用者様の声が☆
ある程度つけたところで利用者様にバトンタッチ✋
最初は「見てるだけでいい」や「肩が(手が)痛いからなぁ」と遠慮気味でしたが、
一人やり始めるとやって下さる方が次々に声を掛けてくれました。
またちょうど面会のご家族もいらっしゃり一緒にお餅をついていただきました(*^-^*)
残念ながら詰まってしまう可能性がある為ついたお餅は提供できず、鏡餅となりました。
各フロアーと事務所入り口に飾りました(^^♪
利用者様のお餅をついている姿を見ながら「年末だなぁ」と感じました。
来年も皆さん笑顔で楽しい時間を少しでも多く過ごして頂けるよう、
職員一丸となって支援させていただきます。
まだまだやり切れていない部分、至らない点も多々ありますが、
職員一同精進してまいりますので、宜しくお願い致します。
クリスマス会
毎年 昼食はチキンを提供し楽しんで頂きましたが、
常食・常菜を召し上がっている方が少なくなってきており、
今回は「刻み食やミキサー食の方も楽しんでもらえる食事」はどんなものがいいだろうと考えました。
🎅クリスマスっぽく🎅
チキンライス・田舎風スープ・ミートローフ・雪だるまサラダ⛄・果物はイチゴ🍓
のメニューにしました。
ミートローフはクリスマスツリー🎄の形で、色鮮やかなものにしました。
「ツリーや雪だるま可愛い」「美味しい」とうれしいお言葉を頂きました(o^―^o)
おやつはロールケーキの上にイチゴと手作りのホイップクリームを乗せました。
午後は「鳥の詩」というボランティアさんに来ていただき、唱歌や動揺をみんなで一緒に唄いました♬♪
職員研修;事故報告書
「事故報告書の記入を考えよう」
当施設ではショートステイの忘れ物から転倒事故まで事故報告書で全職員に共有、再発防止に努めています。
その中でも、転倒事故の記入が難しいと職員が言っているのをよく耳にしていました。
なぜ難しいか.....転倒事故を発見すると、利用者様の対応を最優先に行います。(頭部打っているか?痛みの有無等確認)
全ての対応が終わって事故報告書の記入をする頃には....
「あれ?足の向きはどっちだっけ?」「車椅子の位置は?」「靴はしっかり履いていた?」等の疑問点が出てきます。
その対策として、転倒事故を発見した際は、可能な限り他職員を呼び2名で対応していき、報告書の記入の際も話し合いながら記入していきます。
報告書の記入で大切なことは
➀誰が見ても状況が把握できる事
A対応までしっかり記入してある事
B要因に基づいた対策が立てられている事
今回の研修は「誰が見てわかる内容の記入を考えよう」をテーマに行いました。
3グループに分かれて写真を元に文章を作成、他グループはその文章を読み状況を再現していく内容でした。
「この文章は分かりにくい」「この表現はいいね」等の意見交換が出来ました。
事故には防げる事故・防げない事故の2つに分かれます。
安心・安全対策に努めながら、日々利用者様と関わりたいと思います。
利用者様の願いをかなえる日 レディースデイ
相談員主体のご利用者様の願いを叶える日‼
今回は「メイクをしてお出掛けをしたい☆」と話されたご利用者様がいました。
そこでレディースデイとしてお出掛けしましょう。と計画を立てました(^▽^)/
女性ご利用者様3名、女性職員3名でお出掛けしてきました。
「お寿司が食べたい」「お買い物がしたい」と希望があったため、お昼はお寿司を食べ、
その後買い物へ行きました。
出発する前、メイクをしました。
最初は「若いころはあまりメイクをしなかったわ」と言われており、
アイシャドウパレットを見せても「お任せで...」と遠慮気味。
ですが、お顔に色を乗せていくうちに
「この色がいい」や「もう少し〇〇な感じで」とリクエストが出てくるようになりました。
髪の毛もセットしメイクが完成!鏡を見ると3名とも嬉しそうな笑みがこぼれました。
いろんな職員から「きれい!!素敵!」と声を掛けられると、さらに笑顔になられていました。
いくつになってもきれいと言われるのは女性にとって嬉しいものです(*^-^*)
お寿司屋さんではそれぞれ好きなお寿司を選び、おいしそうに召し上がっていました。
その後は二手に分かれ、観葉植物を買い物へ行くグループと
洋服屋さんに買い物に行くグループに分かれました。
お部屋に置く観葉植物を買ったり、お菓子を買ったり、服を買ったり等々。
秋の紅葉も楽しまれゆっくり食事をし、ゆっくり買い物が出来ました(^^♪
とても充実した1日でした(@^^)/~~~
ダブルレインボー🌈
早番の介護スタッフが出勤すると、施設にかかる虹🌈を発見しました。
良く見ると二重の「ダブルレインボー」ではありませんかっ!
大雨が降った後の、空気中に多くの水分がある状態など、
条件がそろった時にしか見ることが出来ない、とても珍しい景色です。
なかなか遭遇しない、とてもラッキーな虹 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
その為、昔から縁起物とされ、見たら幸運が訪れるとも言われています。
皆様にも幸せのおすそ分け ♪(^^♪
見つけたスタッフは幸せな気持ちでお仕事に励みました💛
ご覧になられた方、全員に幸せあれ〜 ☆
職員研修;嘔吐処理
今回は嘔吐処理研修。冬になるとノロウイルス感染症が流行ります。
当施設でも数年前にクラスター発生しました。
ノロウイルス感染症になった人にしか分からないあの辛さ"(-""-)"
胃がひっくり返るような嘔吐と胃痛、そして腹痛.....
かかってしまった利用者様も本当に辛そうだったのを覚えています。
嘔吐処理で大事なことは、確実に、素早く処理を行う事です。
マニュアルを作成し、毎年研修をこの時期に行っています( `ー´)ノ
広げない‼移らない‼を目標にこれからの季節を過ごしたいものです。
利用者様の願いをかなえる日 カップラーメン
そんな勝本の一言から始まったこの企画‼
第一弾( *´艸`)
「カップラーメンの日」
たまにはカップラーメンを食べたいわ。昔はよく食べててね.....利用者様から話がありました。
ではみんなで食べましょう♪
相談員主導で、希望者を募りました。(誤嚥の危険性が無い方にさせて頂きました)
ラーメンの種類も聞き、「サッポロ一番がいい」や「日清の塩ラーメンがいい」等嬉しそうに言ってくれました。
当日はご飯と、汁物は抜き、おかずのみの提供に変更しました。
1階デイルームにて和気あいあいとお話をしながら、お湯を入れて待つ‼
「食べれますよ~」と声を掛けたとたん、シーン.....と誰もしゃべらなくなり、聞こえるのは「ふーふー」と冷ます息づかい。
普段は火傷をしたら大変なので、メニューでラーメンが出てもすぐ食べられる温度で提供しているので、慌てて「熱いから気を付けて」と声掛けしました。
ですが、誰も返事をしてくれず、ラーメンをすする音のみ...
とてもおいしそうに召し上がっていました。
食事量が普段少ない方もいつもより多く召し上がってくれていました(*^-^*)
食後はそれぞれの希望でコーヒーや紅茶をゆっくり飲みました。
たまには....こういう日も大事!楽しくお腹も満足な時間を過ごしました。