ブログ
お月見
今年の10/6は中秋の名月でした🌕美しい月を眺める日ですが、
施設では山に囲まれ夜遅くならないと見れません💦
なので今年もランタンアートを行いました。
去年の反省点を活かし、今年はランタンの数を倍以上に増やしました。
ランタンは手作りですので数を増やすとなると作るのも大変です...
ペットボトルを切り、形を作ったところで利用者様にも手伝って頂きました。
和紙やカラーセロハンを思い思いに貼ってもらいます。
「何が出来るのかしら?」とものすごい数のペットボトルをペタペタと貼ってくれました。
当日は明るいうちから2階の中庭でセッティング。
廊下を通る利用者様は「何が始まるの?」とソワソワ😳
暗くなりだして蝋燭に火を灯すと、ふわぁ〜を幻想的な風景が出来上がりました。
利用者様を招待すると歓声が上がりました‼
準備してきた担当職員にとっては嬉しい瞬間です(*´▽`*)
沢山の利用者様にお見せすることが出来ました。
月の代わりになってしまいましたが、美しい景色を一緒に楽しむことができ幸せな時間を過ごせました(#^.^#)
施設では山に囲まれ夜遅くならないと見れません💦
なので今年もランタンアートを行いました。
去年の反省点を活かし、今年はランタンの数を倍以上に増やしました。
ランタンは手作りですので数を増やすとなると作るのも大変です...
ペットボトルを切り、形を作ったところで利用者様にも手伝って頂きました。
和紙やカラーセロハンを思い思いに貼ってもらいます。
「何が出来るのかしら?」とものすごい数のペットボトルをペタペタと貼ってくれました。
当日は明るいうちから2階の中庭でセッティング。
廊下を通る利用者様は「何が始まるの?」とソワソワ😳
暗くなりだして蝋燭に火を灯すと、ふわぁ〜を幻想的な風景が出来上がりました。
利用者様を招待すると歓声が上がりました‼
準備してきた担当職員にとっては嬉しい瞬間です(*´▽`*)
沢山の利用者様にお見せすることが出来ました。
月の代わりになってしまいましたが、美しい景色を一緒に楽しむことができ幸せな時間を過ごせました(#^.^#)
2025/10/16
秋まつり
毎年行っているおまつり行事ですが、コロナ以降ご家族様を交えての開催は控えてきました。
今年は数年ぶりにご家族様も一緒に楽しんで頂こう‼
と7月から担当職員を中心に準備を進めてきました(*´▽`*)
ですが...もし、感染症が流行ってしまったら...という心配がぬぐい切れません💦
何度も話し合いを繰り返し、コロナ前の様には出来ないかもしれないが、今出来る精一杯をやってみよう‼
楽しんでもらいたい‼という目標でアイデアを出し合いました。
各フロアーではボランティアさんをお呼びし、富山県富山市で歌い継がれている民謡の「越中おわら節」を楽しみました。
哀調と優雅さを兼ね備えた旋律が特徴で、編み笠が素敵でした。簡単な振り付けを練習しみんなで踊りました(^^♪
1階では、ご家族様と過ごせるスペースを用意し、
ポップコーン・わたがし・かき氷・わらび餅・ババロア・メイプルケーキ・ゆずはちみつケーキを提供しました。
メイプルケーキ・ゆずはちみつケーキは普段利用者様が食べているおやつです。「美味しい」とご家族様にも好評で良かったです。
また、けん玉チャレンジやヨーヨー釣りコーナーやフォトスポットも用意しました。
ヨーヨー釣りでは利用者様の楽しそうな姿が見られました。
フォトスポットコーナーは工作が得意な利用者様にも手伝って頂き、大作が出来上がりました★
利用者様と、ご家族様と、職員と笑顔あふれる、にぎやかで楽しい時間を過ごすことが出来ました(´ω`*)
今年は数年ぶりにご家族様も一緒に楽しんで頂こう‼
と7月から担当職員を中心に準備を進めてきました(*´▽`*)
ですが...もし、感染症が流行ってしまったら...という心配がぬぐい切れません💦
何度も話し合いを繰り返し、コロナ前の様には出来ないかもしれないが、今出来る精一杯をやってみよう‼
楽しんでもらいたい‼という目標でアイデアを出し合いました。
各フロアーではボランティアさんをお呼びし、富山県富山市で歌い継がれている民謡の「越中おわら節」を楽しみました。
哀調と優雅さを兼ね備えた旋律が特徴で、編み笠が素敵でした。簡単な振り付けを練習しみんなで踊りました(^^♪
1階では、ご家族様と過ごせるスペースを用意し、
ポップコーン・わたがし・かき氷・わらび餅・ババロア・メイプルケーキ・ゆずはちみつケーキを提供しました。
メイプルケーキ・ゆずはちみつケーキは普段利用者様が食べているおやつです。「美味しい」とご家族様にも好評で良かったです。
また、けん玉チャレンジやヨーヨー釣りコーナーやフォトスポットも用意しました。
ヨーヨー釣りでは利用者様の楽しそうな姿が見られました。
フォトスポットコーナーは工作が得意な利用者様にも手伝って頂き、大作が出来上がりました★
利用者様と、ご家族様と、職員と笑顔あふれる、にぎやかで楽しい時間を過ごすことが出来ました(´ω`*)
2025/10/03
敬老会👴👵
9/14 1日早いですが敬老会を行いました㊗🎀
🍴お昼はスペシャルメニューを用意しました🍴
さつまいもご飯・すまし汁・キスやエビなどの天ぷら・ウナギ・茶わん蒸し・茗荷酢和え・果物は柿
揚げ物の中でも一番難しい天ぷらをひとつずつ揚げていくのが大変でした💦
いつもは食べるのに時間のかかる利用者様も、パクパク食べて下さりました(*´▽`*)
午後は音楽療法士の方に来ていただき、フロアーのテレビとパソコンを繋げて
動画や画像を見ながら、秋にちなんだ歌や歌遊びを行いました🎵
「月の砂漠」や「虫の声」など懐かしい歌を唄い、カラフルなハンカチを使って
身体を動かしました☺ 利用者様の歌声がきれいで、とても心が温かくなりました✨
利用者様も職員も一緒に楽しむことが出来ました(*´▽`*)
今年のお祝いの利用者様は
還暦...1名 古希...1名 喜寿...3名 傘寿...1名 米寿...5名 卒寿...8名 白寿...1名 百寿...1名 102歳...1名
でした。これからも元気に楽しく過ごして頂けるよう職員一同寄り添っていきたいと思います。
🍴お昼はスペシャルメニューを用意しました🍴
さつまいもご飯・すまし汁・キスやエビなどの天ぷら・ウナギ・茶わん蒸し・茗荷酢和え・果物は柿
揚げ物の中でも一番難しい天ぷらをひとつずつ揚げていくのが大変でした💦
いつもは食べるのに時間のかかる利用者様も、パクパク食べて下さりました(*´▽`*)
午後は音楽療法士の方に来ていただき、フロアーのテレビとパソコンを繋げて
動画や画像を見ながら、秋にちなんだ歌や歌遊びを行いました🎵
「月の砂漠」や「虫の声」など懐かしい歌を唄い、カラフルなハンカチを使って
身体を動かしました☺ 利用者様の歌声がきれいで、とても心が温かくなりました✨
利用者様も職員も一緒に楽しむことが出来ました(*´▽`*)
今年のお祝いの利用者様は
還暦...1名 古希...1名 喜寿...3名 傘寿...1名 米寿...5名 卒寿...8名 白寿...1名 百寿...1名 102歳...1名
でした。これからも元気に楽しく過ごして頂けるよう職員一同寄り添っていきたいと思います。
2025/09/17
幸運を呼ぶきのこ🍄〜コガネキヌカラカサタケ(黄金絹唐傘茸)〜
受付近くの観葉植物の根元にキノコが生えました Σ(・ω・ノ)ノ!
初めて見たので最初は「誰かが何かの置き物をしたのかな?」と思ってしまいました。
調べた所、「コガネキヌカラカサタケ(黄金絹唐傘茸)」という小型のキノコ🍄でした。
本州でも見られますが自生はせず、熱帯地方から持ち込まれた腐葉土に混ざった菌から発生することが多いそうです。
そのため良く観葉植物の植木鉢に発生することも多いとの事。
無害なキノコとされていますが、詳しい事はわかっていないので食べるべきではないようです。
色が黄金色で生えたばかりの小さなきのこの姿がお釈迦さまに似ていることから、
別名「お釈迦様のきのこ」と言われています。
寿命が短く発生してから枯れるまで3日間ほどなので、
目撃することがあったら、見る人の願いが叶うと言われ、
「幸運のきのこ」とも呼ばれています。
実際に成長は早く、3日目で枯れてしまいました ( ノД`)シクシク…
皆様にも幸せのおすそ分けです ( ´艸`)
初めて見たので最初は「誰かが何かの置き物をしたのかな?」と思ってしまいました。
調べた所、「コガネキヌカラカサタケ(黄金絹唐傘茸)」という小型のキノコ🍄でした。
本州でも見られますが自生はせず、熱帯地方から持ち込まれた腐葉土に混ざった菌から発生することが多いそうです。
そのため良く観葉植物の植木鉢に発生することも多いとの事。
無害なキノコとされていますが、詳しい事はわかっていないので食べるべきではないようです。
色が黄金色で生えたばかりの小さなきのこの姿がお釈迦さまに似ていることから、
別名「お釈迦様のきのこ」と言われています。
寿命が短く発生してから枯れるまで3日間ほどなので、
目撃することがあったら、見る人の願いが叶うと言われ、
「幸運のきのこ」とも呼ばれています。
実際に成長は早く、3日目で枯れてしまいました ( ノД`)シクシク…
皆様にも幸せのおすそ分けです ( ´艸`)
2025/09/04
父の日(^▽^)/
6/15は父の日行事として「堀之内居酒屋」が開店‼
ショートステイの方も含め、男性全員をご招待しました🍶
ご用意させて頂いたメニューは
・フライドポテト・厚焼き玉子・たこ焼き・焼きそば・ポテトサラダ・焼き鳥・冷ややっこ
・飲み物はノンアルコール各種
1階にてまずは全員で「かんぱ~い(@^^ノノ」
さすが男性陣‼良く食べます🍴「おかわりありますよ」と声を掛けると「おかわり欲しい」と
嬉しい声が次々に(*^^*)
人気のメニューはポテトサラダと厚焼き玉子でした。
食事が終わったあと、希望者はカラオケを行いました。懐かしい歌を聴きながら、
最後までゆっくり食事を楽しむ方、ノンアルコールでしたが、久々にお酒の味を楽しむ方。
ゆったりとした時間を過ごしました。
記念のプレゼントは全員お揃いのTシャツにしました👚
ショートステイの方も含め、男性全員をご招待しました🍶
ご用意させて頂いたメニューは
・フライドポテト・厚焼き玉子・たこ焼き・焼きそば・ポテトサラダ・焼き鳥・冷ややっこ
・飲み物はノンアルコール各種
1階にてまずは全員で「かんぱ~い(@^^ノノ」
さすが男性陣‼良く食べます🍴「おかわりありますよ」と声を掛けると「おかわり欲しい」と
嬉しい声が次々に(*^^*)
人気のメニューはポテトサラダと厚焼き玉子でした。
食事が終わったあと、希望者はカラオケを行いました。懐かしい歌を聴きながら、
最後までゆっくり食事を楽しむ方、ノンアルコールでしたが、久々にお酒の味を楽しむ方。
ゆったりとした時間を過ごしました。
記念のプレゼントは全員お揃いのTシャツにしました👚
2025/06/24
母の日
5月11日は母の日行事でした(*^-^*)
近年の温暖化に伴い、今年度からマグロの解体ショーは3月の創立記念日に変更し、新たな催し物を考えました‼
担当職員が話し合い、ボランティアの演芸会を開催しました。
演目は、「手品」「玉すだれ」「どじょうすくい」「韓国舞踊」を披露してくれました。
「名前はもちろん知っているけれども、ちゃんと見るのは初めて」と話される方々ばかり(^^♪
手品は、一つ一つ披露する度に「おぉ!」と拍手が。
玉すだれは、みんなで音頭をとりながら歓声が上がり。
どじょうすくいは、笑いに包まれ。
韓国舞踊は、衣装が揺れたり、大きな扇子が動くたびに、「きれいねぇ」とうっとり。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
昼食は稲荷と太巻き寿司、豆腐と三つ葉の清汁、煮しめ、茗荷酢和え、練り切りでした。
稲荷と太巻き寿司は栄養課職員が張り切って手作りをしました。
数が多いため、稲荷を詰めたり。太巻きを巻いたりするのが大変でした。
練り切りはカーネーションの練りきりで、中には抹茶の餡が入っていました。
利用者様は「可愛い(´ω`*)」「食べるのがもったいないね」と喜ばれていました。
また、女性利用者様全員に、プレゼントとしてタオルと、フォトスタンドを送らせていただきました。
写真はカーネーションの花束とみんなで作った飾りの前で撮りました(*^^*)
近年の温暖化に伴い、今年度からマグロの解体ショーは3月の創立記念日に変更し、新たな催し物を考えました‼
担当職員が話し合い、ボランティアの演芸会を開催しました。
演目は、「手品」「玉すだれ」「どじょうすくい」「韓国舞踊」を披露してくれました。
「名前はもちろん知っているけれども、ちゃんと見るのは初めて」と話される方々ばかり(^^♪
手品は、一つ一つ披露する度に「おぉ!」と拍手が。
玉すだれは、みんなで音頭をとりながら歓声が上がり。
どじょうすくいは、笑いに包まれ。
韓国舞踊は、衣装が揺れたり、大きな扇子が動くたびに、「きれいねぇ」とうっとり。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
昼食は稲荷と太巻き寿司、豆腐と三つ葉の清汁、煮しめ、茗荷酢和え、練り切りでした。
稲荷と太巻き寿司は栄養課職員が張り切って手作りをしました。
数が多いため、稲荷を詰めたり。太巻きを巻いたりするのが大変でした。
練り切りはカーネーションの練りきりで、中には抹茶の餡が入っていました。
利用者様は「可愛い(´ω`*)」「食べるのがもったいないね」と喜ばれていました。
また、女性利用者様全員に、プレゼントとしてタオルと、フォトスタンドを送らせていただきました。
写真はカーネーションの花束とみんなで作った飾りの前で撮りました(*^^*)
2025/05/25
創立記念日
春の日差しが暖かく感じられることが多くなりましたね(^^♪
3/16に少し早いですが創立記念日のお祝いを行いました。
ファミリーイン堀之内は2000年3/21に開設し、26年目を迎えることが出来ました。
これもひとえに、ご利用者様、見守って下さるご家族様、地域並びに関係機関の皆様の
多大なるご支援ご協力頂いた事によるものと深くお礼申し上げます。
今回、太鼓のボランティアに来ていただきみんなで楽しみました(^▽^)/
お昼ご飯は
お寿司・清汁・茶碗蒸し・カブの変わり漬け・祝い菓(練り切)にしました。
お寿司は手作りで1つ1つ握りました。
一皿5貫なので常食、一口大の方だけでも400貫程握りました。
かっぱ巻きも作りましたが大変でした。
茶碗蒸しは、花麩と鶏肉をメインにしました。
今後も利用者様やご家族、地域の皆様そして職員も
「ファミリーイン堀之内に来てよかった」と思ってもらえるよう努力を続けていきたいと思います。
3/16に少し早いですが創立記念日のお祝いを行いました。
ファミリーイン堀之内は2000年3/21に開設し、26年目を迎えることが出来ました。
これもひとえに、ご利用者様、見守って下さるご家族様、地域並びに関係機関の皆様の
多大なるご支援ご協力頂いた事によるものと深くお礼申し上げます。
今回、太鼓のボランティアに来ていただきみんなで楽しみました(^▽^)/
お昼ご飯は
お寿司・清汁・茶碗蒸し・カブの変わり漬け・祝い菓(練り切)にしました。
お寿司は手作りで1つ1つ握りました。
一皿5貫なので常食、一口大の方だけでも400貫程握りました。
かっぱ巻きも作りましたが大変でした。
茶碗蒸しは、花麩と鶏肉をメインにしました。
今後も利用者様やご家族、地域の皆様そして職員も
「ファミリーイン堀之内に来てよかった」と思ってもらえるよう努力を続けていきたいと思います。
2025/04/02
園芸クラブ
だいぶ暖かくなりはじめ、これからお花がきれいな季節になりますね🌸
昨年、施設内の花壇に色々な植物を植えました ( ´艸`)
ご利用者様の日常に季節を感じて頂ければ幸いです。
ホームセンターで苗や土を購入したり、
園芸好きな方のご自宅からいただいたり、
それぞれの植物の特性を考え、環境に適した場所に植えて、
食べ終わったアイスの木の棒などに名前を書いて配置しています 笑
2階ベランダでは、
ピンク・オレンジ・黄色の花の「金魚草」、
紫色の花の「セネッティ」、
赤色の花の「初恋草」、
白色の花の「スーパーアリッサム」が咲いています。
2階中庭では、
「金のなる木」「ゼラニウム」「多肉植物寄せ植え」、
黄色バラの「恋きらら」、白つるバラの「アイスバーグ」があり、
「クリスマスローズ」が咲いています。
3階中庭ではこれから、
白色の花の「スノーボール」、黄色の花の「水仙」が咲く予定です。
ご利用者様や職員も楽しみにしている方がいらっしゃるようですので、
これからもお世話で癒しをもらおうと思います(^^♪
昨年、施設内の花壇に色々な植物を植えました ( ´艸`)
ご利用者様の日常に季節を感じて頂ければ幸いです。
ホームセンターで苗や土を購入したり、
園芸好きな方のご自宅からいただいたり、
それぞれの植物の特性を考え、環境に適した場所に植えて、
食べ終わったアイスの木の棒などに名前を書いて配置しています 笑
2階ベランダでは、
ピンク・オレンジ・黄色の花の「金魚草」、
紫色の花の「セネッティ」、
赤色の花の「初恋草」、
白色の花の「スーパーアリッサム」が咲いています。
2階中庭では、
「金のなる木」「ゼラニウム」「多肉植物寄せ植え」、
黄色バラの「恋きらら」、白つるバラの「アイスバーグ」があり、
「クリスマスローズ」が咲いています。
3階中庭ではこれから、
白色の花の「スノーボール」、黄色の花の「水仙」が咲く予定です。
ご利用者様や職員も楽しみにしている方がいらっしゃるようですので、
これからもお世話で癒しをもらおうと思います(^^♪
2025/03/14
お正月
更新が遅くなりました<m(__)m>
🎍明けましておめでとうございます🎍
残念なことに、年末から3階にてインフルエンザが流行ってしまい職員の階移動が出来ず、感染対策の中新年を迎えました。
そんな中でも、利用者様に楽しんで頂けるよう職員が工夫をしました。
もともと依頼していた太鼓のボランティアさんは中止にせず、2階の利用者様のみ楽しんで頂きました。
様々なパフォーマンスを観賞し、最後は全員一緒にコツコツ体操を行いました🥁
迫力ある太鼓に手拍子等されながら楽しまれていました(^▽^)/
1日のお昼はおせち料理を食べました( *´艸`)
今年からお重ではなく使い捨て食器に変更し、品数を増やしました。
栄養課の職員は容器の中に入れる食材や色どり、配置等利用者様に楽しんで頂けるよう考えを出し合いました。
本当は1階にて喫茶を予定しておりましたが、インフルエンザの流行により中止になってしまいました。
ですが、面会は中止せず、1階にてご家族様と過ごして頂きました(*^-^*)
毎年当施設1階に大きな生け花を活けています。面会の際や利用者様1人1人写真を撮りました。
3階の利用者様は面会以外1階に降りることが出来ず、後日小さいお正月用の生け花と写真を撮りました。
今年も利用者様にとってたくさん楽しい時間を共有できる様職員一丸となって支援させていただきます。
宜しくお願い致します。
🎍明けましておめでとうございます🎍
残念なことに、年末から3階にてインフルエンザが流行ってしまい職員の階移動が出来ず、感染対策の中新年を迎えました。
そんな中でも、利用者様に楽しんで頂けるよう職員が工夫をしました。
もともと依頼していた太鼓のボランティアさんは中止にせず、2階の利用者様のみ楽しんで頂きました。
様々なパフォーマンスを観賞し、最後は全員一緒にコツコツ体操を行いました🥁
迫力ある太鼓に手拍子等されながら楽しまれていました(^▽^)/
1日のお昼はおせち料理を食べました( *´艸`)
今年からお重ではなく使い捨て食器に変更し、品数を増やしました。
栄養課の職員は容器の中に入れる食材や色どり、配置等利用者様に楽しんで頂けるよう考えを出し合いました。
本当は1階にて喫茶を予定しておりましたが、インフルエンザの流行により中止になってしまいました。
ですが、面会は中止せず、1階にてご家族様と過ごして頂きました(*^-^*)
毎年当施設1階に大きな生け花を活けています。面会の際や利用者様1人1人写真を撮りました。
3階の利用者様は面会以外1階に降りることが出来ず、後日小さいお正月用の生け花と写真を撮りました。
今年も利用者様にとってたくさん楽しい時間を共有できる様職員一丸となって支援させていただきます。
宜しくお願い致します。
2025/01/31
おもちつき
早いもので年末ですね。12月に入ってからバタバタと駆け足で月日が流れている気がします。
12/28はおもちつきを行いました。
昨年もおもちつきは行ったのですがその際コロナウイルスの関係で
長年使っていなかったせいか杵と臼が壊れてしまったので
今回は姉妹施設のファミリーマイホームから杵と臼をお借りしました。
職員がお餅をつき始めるとどこからともなく「よいしょぉ〜‼」と利用者様の声が☆
ある程度つけたところで利用者様にバトンタッチ✋
最初は「見てるだけでいい」や「肩が(手が)痛いからなぁ」と遠慮気味でしたが、
一人やり始めるとやって下さる方が次々に声を掛けてくれました。
またちょうど面会のご家族もいらっしゃり一緒にお餅をついていただきました(*^-^*)
残念ながら詰まってしまう可能性がある為ついたお餅は提供できず、鏡餅となりました。
各フロアーと事務所入り口に飾りました(^^♪
利用者様のお餅をついている姿を見ながら「年末だなぁ」と感じました。
来年も皆さん笑顔で楽しい時間を少しでも多く過ごして頂けるよう、
職員一丸となって支援させていただきます。
まだまだやり切れていない部分、至らない点も多々ありますが、
職員一同精進してまいりますので、宜しくお願い致します。
12/28はおもちつきを行いました。
昨年もおもちつきは行ったのですがその際コロナウイルスの関係で
長年使っていなかったせいか杵と臼が壊れてしまったので
今回は姉妹施設のファミリーマイホームから杵と臼をお借りしました。
職員がお餅をつき始めるとどこからともなく「よいしょぉ〜‼」と利用者様の声が☆
ある程度つけたところで利用者様にバトンタッチ✋
最初は「見てるだけでいい」や「肩が(手が)痛いからなぁ」と遠慮気味でしたが、
一人やり始めるとやって下さる方が次々に声を掛けてくれました。
またちょうど面会のご家族もいらっしゃり一緒にお餅をついていただきました(*^-^*)
残念ながら詰まってしまう可能性がある為ついたお餅は提供できず、鏡餅となりました。
各フロアーと事務所入り口に飾りました(^^♪
利用者様のお餅をついている姿を見ながら「年末だなぁ」と感じました。
来年も皆さん笑顔で楽しい時間を少しでも多く過ごして頂けるよう、
職員一丸となって支援させていただきます。
まだまだやり切れていない部分、至らない点も多々ありますが、
職員一同精進してまいりますので、宜しくお願い致します。
2024/12/31


