ブログ
おせち料理とお雑煮
皆様、明けましておめでとうございます。元日のお昼に利用者様にご用意した料理を紹介させていただきます。
メニューは、太巻き・ローストビーフ巻き・お雑煮・おせち料理(黒豆・お煮しめ・伊達巻・日の出かまぼこ・昆布巻・いかの松笠白焼き・海老の湯葉巻き・紅白なます)でした。こだわりポイントは何と言っても、のどに詰まらせないような安全な食事を提供することです。お餅は以前紹介したようなレシピで工夫を行い、太巻きの海苔も噛みきりやすい特殊な海苔で巻いたりしています。もうひとつ大事な要素は色合いを鮮やかにして見た目で食欲をそそるようにしたことです。今日は昼食後も、お正月喫茶などで食べたり飲んだりしていただきますので、ボリュームは少なめにさせていただきました。
メニューは、太巻き・ローストビーフ巻き・お雑煮・おせち料理(黒豆・お煮しめ・伊達巻・日の出かまぼこ・昆布巻・いかの松笠白焼き・海老の湯葉巻き・紅白なます)でした。こだわりポイントは何と言っても、のどに詰まらせないような安全な食事を提供することです。お餅は以前紹介したようなレシピで工夫を行い、太巻きの海苔も噛みきりやすい特殊な海苔で巻いたりしています。もうひとつ大事な要素は色合いを鮮やかにして見た目で食欲をそそるようにしたことです。今日は昼食後も、お正月喫茶などで食べたり飲んだりしていただきますので、ボリュームは少なめにさせていただきました。
2019/01/01
秋のバスハイクC
春・秋合計8回実施してきたバスハイクも今回で終了です。すっかり秋らしい陽気で、参加された利用者様・職員は風邪対策のため厚着+マスクで外出させていただきました。秋のバスハイクCも、今まで同様に、相模川ふれあい科学館にお邪魔させていただきました。ホーム出発後、とんでん星ケ丘店様で少し早めの昼食です。皆様、ここぞとばかりに思い思いのメニューを選んでいただきました。その後、相模川ふれあい科学館に到着。相模川の上流から下流をイメージした大水槽やなどを見学。途中で、不二家相模原田名店様にお邪魔し、スイーツを購入。食べて良し、遊んで良しのバスハイクなのでした。
2018/11/09
アクティブ福祉in東京'18 研究発表
高齢者福祉研究大会「アクティブ福祉in東京」とは、学会形式を取り入れた研究大会です。日頃の介護現場での取り組みや実践、施設全体での研究など、様々な取り組みを発表する場として、2006年に第1回目が開催され、
発表終了後は、牛タン定食で英気を養い、発表担当者2名も充実した一日を過ごすことができました。
2018/09/28
ハチの巣退治
ファミリーマイホーム西側駐車場に、アシナガバチの巣ができているのを自動販売機の補充に訪れた、飲料メーカー担当者様が発見してくださいました。発見した時には30cm以上の大きさになっており駐車場の後方ということもあり、来園される方々の安全面を考慮し駆除をすることと致しました。害虫駆除業者に依頼をしようと考えましたが、実は八王子市にはハチの駆除グッズを無料で貸し出しをする制度があり、その制度を活用して自ら駆除を行うことといたしました。35度を超える気温の中、防護服を身に纏い、巣に向けてハチ用スプレーを噴射。5分ほどの格闘の末、見事ハチの巣は除去することができました。ハチの駆除グッズ貸し出しなどの詳細は、八王子市関連サイトをご参照ください。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/004/001/a478925/p002796.html
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/004/001/a478925/p002796.html
2018/08/31
消火訓練
ファミリーマイホームでは、定期的に災害や火事が発生した場合の訓練を実施しております。本日は、火災発生時の初期消火を目的とした消火訓練を実施しました。今回は、火を扱うことの多い栄養課職員を中心としました。火災場所を正面玄関と想定し、水消火器を噴霧。わかっているようで、なかなか難しい消火器の操作を実際に体験することで、「いざ」という時にしっかり身体が反応するよう、参加職員もみな真剣です。
2018/08/05
ツバメの巣
今年もツバメがファミリーマイホームに巣を作ってくれました。ご来園される皆様におかれましては、滝山街道からファミリーマイホームの正面玄関に入る左側ですので、ご覧になってください。(新聞紙を敷いてありますので、その上に巣があります) 今年は私の目視での確認ですが、ヒナが3匹生まれたようです。元気に育ってくれることを願っております。
2018/06/23
利用者懇談会
ファミリーマイホームでは、毎月第1日曜日に利用者様の懇談会を開催しております。新たに入所された利用者様のご紹介や今月の行事のお知らせ、日々の暮らしのご相談などを生活相談員がご案内させていただきます。このような機会から利用者様同士の交流も活発になっていくのです。
2018/06/03
「居酒屋ともだち」開店10周年記念
「居酒屋ともだち」は、開店から10年が経過いたしました。ここまで継続してこれたのも、利用者様のご愛顧、ご家族様のご理解があってこそだと店長・職員一同感謝しております。「居酒屋ともだち」はファミリーマイホームでは現在のところ、唯一の有料行事となっております。アルコール飲料は1杯200円ですが、その他の飲み物やおつまみは100円でご利用いただいております。毎月第1木曜日の18時30分から開店し、毎回約30人ほどのご来店をいただいております。実はこの「居酒屋ともだち」は、利用者様だけではなく職員の楽しみの場ともなっております。日頃から業務に追われ、なかなか利用者様とのコミュニケーションがとれない職員にとって、仕事という枠を超えて、一人の利用者様と語り合うこの場はとても大切な時間となっております。また、「ココナッツ」という職員バンドは、この居酒屋の時間にミニライブを開催しております。利用者様にそのひと時を楽しんでもらうという目的で活動を開始したメンバーはその腕をあげ、今では他の施設でも演奏を披露するほどになっております。利用者様だけではなく、職員にとってもかかせない場となった「居酒屋ともだち」を是非今後とも応援、宜しくお願い致します。
2018/04/05
東京の介護ってすばらしい!グランプリ授賞式
東京の介護の魅力を語ったり、介護に関するステキな作品との出会いをとおして、東京の介護のすばらしさを発信するイベント、「東京の介護ってすばらしい! グランプリ」が12月2日(土)に四ツ谷のスクワール麹町で開催されました。そのイベントでは、@介護職員が現場で着る「ユニフォーム」 A施設で利用者に提供する「ランチ(昼食)」 B日頃の想いを伝える「メッセージ」の3部門の応募作品の表彰式が併せて行われました。
ファミリーマイホームでは、「メッセージ」部門で作品を応募させていただきました。作品のタイトルは、『あなたの後ろ姿は、かっこいい!』。毎日ご面会にお越しいただき、奥様の食事介助をしていただいているご主人様をテーマにした200字程度のエッセイです。その作品がなんと、審査員特別賞を受賞したのです。もちろん、作品のテーマにさせていただいたご家族様にも受賞結果を報告し、一緒に喜びを分かち合わせていただきました。
これからも、介護の素晴らしさの一場面を皆様に発信していきたいと思います。
ファミリーマイホームでは、「メッセージ」部門で作品を応募させていただきました。作品のタイトルは、『あなたの後ろ姿は、かっこいい!』。毎日ご面会にお越しいただき、奥様の食事介助をしていただいているご主人様をテーマにした200字程度のエッセイです。その作品がなんと、審査員特別賞を受賞したのです。もちろん、作品のテーマにさせていただいたご家族様にも受賞結果を報告し、一緒に喜びを分かち合わせていただきました。
これからも、介護の素晴らしさの一場面を皆様に発信していきたいと思います。
2017/12/2
利用者懇談会でのお茶菓子
毎月、第1日曜日の午前中には、利用者様が主体となってお話合いを行う懇談会を開催しております。もっぱら生活相談員が司会進行を行うことのほうがほとんどなのですが・・・。毎回30名程度の皆様がご参加していただいているのですが、皆様のお目当ては、お話合いというよりそこで用意される熱い緑茶とお茶菓子なのかもしれません。今月は法人会長の畑で収穫されたさつま芋を使用したスイートポテトでした。スイートポテトはその名の通り「甘い芋」なのですが、摂れたての甘いさつま芋に卵や砂糖・バターを入れて調理するわけですから、参加された皆さんからも大絶賛。スイートポテトがとてもおいしかったみたいで、私が入れた緑茶もついでに絶賛してくださっておりました。今月はお話そっちのけで、余ったスイートポテトを巡るじゃんけん大会も開催され、未だかつてないほどの白熱した懇談会となったのでした。
2017/12/03