社会福祉法人清心福祉会 ファミリーマイホーム

〒192-0012 東京都八王子市左入町373-1
TEL 042-692-1121 
FAX 042-692-1152 

ブログ

みんなの町の清掃デー
5月第4週の日曜日、八王子市では「みんなの町の清掃デー」という美化週間となっております。ファミリーマイホームでも、町内会の皆様と共に、施設周辺のゴミ拾いに参加しております。今年はベトナム人技能実習生と一緒に、ゴミ拾いに参加しました。日本はきれいと実習生は口々に話しますが、それでも道路をよく見ると、たばこの吸い殻や小さなゴミは絶えず落ちています。ファミリーマイホームがある左入町がきれいで暮らしやすい町であり続けるように、小さなことでも続けていきたいです!


2019/05/26
春のバスハイクA
先週に引き続き、COCO'S江ノ島店⇒新江ノ島水族館に行ってまいりました。梅雨入りが心配される中、日頃のおこないの良い私たちは晴天に恵まれ、快適なバスハイクの旅を楽しませていただきました。前回に引き続き、「COCO'S江ノ島店」「新江ノ島水族館」のスタッフの皆様にご協力いただき、感謝申し上げます。
「新江の島水族館」公式サイトhttps://www.enosui.com/






2019/05/24
春のバスハイク@
始まりました、春のバスハイク!

ファミリーマイホームでは、今年度も春3回・秋3回外出行事の一環としてバスハイクを企画し、実施しております。今回の春のバスハイクは、「新江ノ島水族館」に行くこととしました。ホームを10時前に出発し、今回から初めてお世話になります、「COCO'S 江ノ島店」様で昼食をとり、その後に「新江ノ島水族館」でのイルカショーを見学、15時過ぎに帰園という工程です。「新江ノ島水族館」の詳しいご案内は下記の公式サイトにてご確認ください。

「COCO'S 江ノ島店」「新江ノ島水族館」のスタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。

「新江の島水族館」公式サイトhttps://www.enosui.com/






2019/05/17
5月5日こどもの日は柏餅!
5月5日はこどもの日!といえば…

『柏餅』ですよね!

厨房では、中身のあんこから、生地まで手作りで作成しています。最初の試作では、生地が厚くなってしまい、嚥下に支障が出てしまいそうでしたので、歯科衛生士に見て頂き、生地を薄く、歯切れをよくするために粉の配合を変えて再度作成しました。餅系のおやつはとても喜ばれますが、歯切れよく仕上がるよう工夫しないとのどに詰まってしまう危険があるので、試作を重ねています。

利用者さんに安全に美味しく召し上がっていただけるよう努力を重ねて参ります。

2019/05/09
天皇皇后両陛下への奉迎(沿道お迎え)
天皇皇后両陛下が、御退位に伴う「昭和天皇山陵に新謁の儀」に際しまして、中央道八王子インター出口より左入橋交差点を左折し、道の駅八王子滝山からひよどり山トンネルを抜けて武蔵野陵まで向かわれるルートを通ることとなりました。八王子市町会自治会連合会からの要請を受け、ファミリーマイホームと致しましても、デイサービスの利用者様や保育園の園児さんたちと一緒に、国道16号沿いの奉迎(沿道お迎え)をさせていただきました。私服警官が10メートル間隔で配置される重々しい警備の中、11時を少し回った頃に天皇皇后両陛下のお車が白バイの先導で、私たちの前を通り過ぎました。通り過ぎる瞬間、車イスなどの利用者様を皇后陛下がお気づきになり、車を徐行され、私たちに手を振っていただきました。平成最後のこの時期に、利用者様と共にかけがえのない時間を共有させていただきました。






2019/04/23
外出の日(春の散歩)
今日は、ベトナム人技能実習生と一緒に谷地川沿いを散歩させていただきました。心地よい陽の光とさわやかな風に包まれ、身も心もリフレッシュすることができました。ホームに帰園後はホーム喫茶もあり、とても楽しいひと時を過ごすことができました。



2019/04/21
お米の食べ比べ
ファミリーマイホームでは、日々のお食事を提供する中で、おかずだけでなくお米にも力を入れております。

ご飯向きのお米、おかゆ向きのお米…など、甘みやふっくら感などを吟味するために、定期的に”食べ比べ”を行なっています。

今回も、分量・炊き方などすべて条件を合わせて、介護課の職員から事務職員まで巻き込んで試食をしてもらいました。

「ふっくら感があるね。」

「お米の味がしっかり感じられる。」

「ほかのお米よりこれは甘みが弱いな。」

などいろいろな意見が出ました。

栄養課では、このような食べ比べを行い、いつもおいしいご飯の提供を目指して日々取り組んでいます。


2019/04/17
春のお花見A
桜満開の季節がやってまいりました。今回は新滝山街道を抜けて、創価大学周辺のドライブコースをて実施しました。桜の淡いピンクの景色と春の風を感じながら悠久の時の流れに身をまかせていると、利用者様と一緒に別世界に紛れ込んでしまったかと錯覚してしまうひと時でした。



2019/04/14
事業計画説明会
ファミリーマイホームでは、新年度を迎えた第1月曜日に、理事会で承認された事業計画を職員の皆さんに説明をする場を設けております。「職員一丸となって」とはよく耳にするキーワードですが、施設全体の目標、課ごとの目標を職員一人ひとりが理解し、体現することはとても難しいことです。施設長をはじめとするリーダーが組織の目標を明確にし、なぜ「今これを実施しなければいけないのか」という理由をしっかりと説明し、そのためには職員一人一人の協力を仰ぐ場が重要なのです。職員一人の考えや進むべき道が同じ方向に向いていてこその「職員一丸」なのです。今年度はベトナム人技能実習生の受け入れを開始し、職員の前で日本語での自己紹介をしていただきました。その後は、簡単な懇親会を催させていただき、職員同士の結束を深める良い時間を過ごしました。本年度も何卒宜しくお願い致します。





2019/04/01
宇津木台小学校での「福祉の授業」
ファミリーマイホームの運営母体は、社会福祉法人清心福祉会です。社会福祉法人は、その高い公益性にかんがみ、地域の福祉ニーズ等を踏まえつつ、法人の自主性、創意工夫による多様な地域への公益的な貢献活動が求められています。ファミリーマイホームでは、その一環として、八王子介護フェアなどの地域福祉イベントの企画・運営や近隣の小中学校や老人会、社会福祉協議会などに出張講座などを行っております。2月25日(月)八王子市立宇津木台小学校6年生(103名)を対象に、「学校区域における超高齢社会の実情や車いすなどの福祉機器の使用方法」について、5・6時間目に出張授業を行ってまいりました。車いすの操作方法の授業では体育館をお借りして、車いすを自走する体験や坂道での車いすの介助方法、アイマスクを使用して視覚障がいの体験などを大勢の児童の皆さんに実践していただきました。当日ご協力いただきました6年生の担任教員の先生、大変ありがとうございました。






2019/02/25

お知らせ

ふぁみりーふれあい新聞

このページのトップへ