ブログ
近隣小学校での「福祉の授業」
ひな祭り
非常用らせん滑り台のリニューアル
株式会社富士産業ホームページ
https://www.fujisangyou.co.jp/wheelchair/delivery_example_002.html
選択できるということ
新型コロナウイルスの3回目追加ワクチン接種
節分
社会福祉法人の会計監査
厚生労働省は、平成29年度からの社会福祉法人改革の一環と
して、一定の事業規模を超える社会福祉法人に対し会計監査人
による監査を義務付けることとしました。
会計監査人の導入は、今回の改革の柱の一つであり、しっかり
とした監査体制を構築し、社会福祉法人への信頼を確立すると
ともに、法人の経営力強化・効率的な経営の観点からも、一定
の規模を超える社会福祉法人に会計監査人による監査を義務付
け、ガバナンスの強化、財務規律の強化を図ることを目的とし
たものです。
今回、清心福祉会では、厚生労働省の定める会計監査人の設置
義務法人の範囲に該当したため、会計監査人による会計監査を
受けることとなり、本日その担当者様が来園されました。
ファミリーマイホームにおいては、細かい会計処理の指摘事項はございましたがりましたが、適正な会計処理が行われているとの講評がありましたので、ご報告させていただきます。
地域の行事(どんど焼き)
小正月行事は、新年元旦である大正月の行事を終えて、この1年の豊作(防災)、健康、子孫繁栄を願う、集落を単位とした一連の祈りの行事であり、そのクライマックスとなる火祭り行事が「どんど焼き」と呼ばれています。実施時期は全国共通で、ほぼ1月14日から15日にかけて実施されています。しかし、九州では七日正月として、6日ないし7日のところもあります。ただし、1月15日の成人の日が1月の第2月曜日に移され、連休とされるようになった影響で、小正月にこだわることなく、住民が参加しやすいように「新成人の日」の前の休日に行われるようになった地域が多く、実施日は各地でばらけてきています。
ファミリーマイホームは、八王子市の東北部に位置しております。その中の石川地区の住民協議会が主催された「どんど焼き」に参加させていただきましたのでその様子をお伝えします。
石川地区の「どんど焼き」は、田島橋の東側に位置する谷地川(やじがわ)の河川敷広場で行われます。河川敷の草刈りや清掃を年明け早々に実施し、「どんど」は前日に組み立て設置します。例年は、三色団子を前日から作り始め、当日別会場で蒸し焼きし、会場で枝に刺して販売します。また、豚汁を来場者にふるまうのですが、コロナ禍のため、販売はできませんでした。