ブログ
栄養課NEWS 〜父の日、一杯いかかですか?〜
栄養課からNEWSです!!6月19日は父の日ですね。
今年の父の日は、ちょっと面白いおやつを考案しました!
名付けて…【不思議なビールゼリー】です!
枝豆にビールで乾杯!!なんて。あれ?ビールなのに飲めない〜。
そうです、これはビールに見せかけてりんごジュースをベースにしたゼリーなのです。泡も本物みたいですよね。
実はこちら、もこもこの泡を再現するのに試行錯誤を重ねました。最初の試作では泡が荒く、少しの刺激で消えてしまい、残念な結果に…。そこで、泡の素となるゼラチンの濃度を変え、さらにお砂糖で起泡性を高め、氷水に当てながらハンドミキサーで泡立てると…理想の泡が完成!メレンゲ状で次の日になっても消えていなく形を維持したままでした。
父の日のスイーツとして、ちょっと面白い感覚を味わっていただけたらと思い考案しました。もちろん女性の方も楽しんでいただけたら幸いです。
また、当日はランチも父の日らしさを表現していますので、楽しみにしていただけたらと思います。
今年の父の日は、ちょっと面白いおやつを考案しました!
名付けて…【不思議なビールゼリー】です!
枝豆にビールで乾杯!!なんて。あれ?ビールなのに飲めない〜。
そうです、これはビールに見せかけてりんごジュースをベースにしたゼリーなのです。泡も本物みたいですよね。
実はこちら、もこもこの泡を再現するのに試行錯誤を重ねました。最初の試作では泡が荒く、少しの刺激で消えてしまい、残念な結果に…。そこで、泡の素となるゼラチンの濃度を変え、さらにお砂糖で起泡性を高め、氷水に当てながらハンドミキサーで泡立てると…理想の泡が完成!メレンゲ状で次の日になっても消えていなく形を維持したままでした。
父の日のスイーツとして、ちょっと面白い感覚を味わっていただけたらと思い考案しました。もちろん女性の方も楽しんでいただけたら幸いです。
また、当日はランチも父の日らしさを表現していますので、楽しみにしていただけたらと思います。
2022/05/18
栄養課NEWS 〜母の日ランチ〜
皆さんこんにちは!ファミリーマイホーム栄養課からニュースです!
5/8は母の日でしたね。
例年、押し寿司を提供していますが、今年は少しひねってネタを改めました。今回は、穴子・サーモン・卵の3種類の具に、ご飯は桜でんぶ・大葉・ゆかりで味付けをし、最後に明太子をトッピングしました。
また、安全に召し上がって頂けるよう1/2カットとし、見た目にも華やかになるよう、市松模様に仕上げました。配膳されるとすぐに「わあ〜!!素敵!」なんて声を頂く事ができました。
調理師・管理栄養士と幾度も吟味したかいがあり、こちらも嬉しい気持ちになりました。
今後も安全かつ見た目も美味しいお食事を提供していけるように精進していきます!
※写真は、常食とソフト食になります。
5/8は母の日でしたね。
例年、押し寿司を提供していますが、今年は少しひねってネタを改めました。今回は、穴子・サーモン・卵の3種類の具に、ご飯は桜でんぶ・大葉・ゆかりで味付けをし、最後に明太子をトッピングしました。
また、安全に召し上がって頂けるよう1/2カットとし、見た目にも華やかになるよう、市松模様に仕上げました。配膳されるとすぐに「わあ〜!!素敵!」なんて声を頂く事ができました。
調理師・管理栄養士と幾度も吟味したかいがあり、こちらも嬉しい気持ちになりました。
今後も安全かつ見た目も美味しいお食事を提供していけるように精進していきます!
※写真は、常食とソフト食になります。
2022/05/10
母の日
5月8日(日) 「ファミリーマイホームの母」の皆様に、素敵な?舞台劇を披露させていただきました。また、利用者の皆さんへのささやかなプレゼントとして、カーネーションの花束とアニマルセラピーを意識したロボット犬を用意させていただきました。
新型コロナウイルスの感染予防の観点から、職員が「ふぁみりーふれあい新聞」でお馴染みの木下家のキャラクターに扮してのドタバタ劇を繰り広げました。利用者様のリアクションも上々の様子でした。
新型コロナウイルスの感染予防の観点から、職員が「ふぁみりーふれあい新聞」でお馴染みの木下家のキャラクターに扮してのドタバタ劇を繰り広げました。利用者様のリアクションも上々の様子でした。
2022/05/08
外出の日(近隣散歩)
ファミリーマイホームでは、少しでも利用者様の外出支援を行うべく、春・秋のバスハイク、第5土曜日には「外出の日」の行事を予定しております。本日は、令和4年度初めての第5土曜日。天気も良かったので、マスクを着用し感染対策を行って、「道の駅八王子滝山」まで散歩してきました。コロナ禍でなかなか外出もままならない日々が続いていましたので、心地よい陽の光とさわやかな風に包まれ、身も心もリフレッシュすることができ、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
2022/04/30
東京純心女子中学校・高等学校つくし部からの素敵な贈り物
東京純心女子中学高等学校つくし部の皆様より、コロナ禍でなかなか外出がままならない利用者様のために、学校からの風景や校内に咲くお花の写真の作品が届きました。早速、利用者様にご覧になっていただき、各フロアに飾らせていただきました。日頃より、東京純心女子中学高等学校つくし部の皆様には、夏祭りの模擬店のお手伝いなどをしていただいております。また、中学1年生の皆様とは、お年寄りとのふれあい体験、クリスマスでは合唱・演奏でご来園いただくなどで交流を育んでおりました。コロナ禍になってからは、交流ができなくなってしまいましたが、このような素敵なプレゼントを贈っていただき、強い絆で繋がっていることを実感致しました。つくし部の部員の皆様、本当にありがとうございました。東京純心女子中学校・高等学校ホームページ https://www.t-junshin.ac.jp/jhs/
2022/04/19
ファミリーマイホームの陽光桜と芝桜
前年度の大規模改修工事において、ファミリーマイホームにはウッドデッキ調の中庭ができました。その中心には、陽光桜を植樹しました。陽光桜は、バラ科サクラ属の落葉高木でソメイヨシノよりも少し早く咲く鮮やかな紅紫色の花を観賞するため、各地の公園や庭園に植栽されています。開花は葉が出る直前の3月中旬から4月上旬。蕾は紫がかった濃いピンク色で、一足先に咲く同系統の河津桜に似ているが、花の直径は4〜5センチほどでより大きいのが特徴です。(植木ペディア引用) この陽光桜が満開になるまでには、数年を要するとは思いますが、今年花が1つ2つと咲く姿だけでもリハビリをされている利用者様の大きなモチベーションとなっております。また、施設沿いには3種類の芝桜を植樹しました。施設の看板と掲示板の設置も完了し、いよいよファミリーマイホームの令和4年度が始まります。
2022/04/11
ベトナム人技能実習生との別れと新たなステップアップ!
3年前に技能実習生として、ベトナム人4名がファミリーマイホームに配属されました。そのうちの2名が、本人の意向を受けベトナムに帰国することとなりました。母国から遠く離れた日本という国で「介護」に従事すること3年と2ヶ月。私たちにはわからない苦労もあったに違いありません。しかし、帰国直前には、利用者様や各課の職員宛に日本語のお手紙を配って挨拶をされ、今どきの日本人でも珍しい気遣いを見せてくれました。また、日本に戻ってくるときは、ファミリーマイホームで働きたいと話してくれ、ご近所の皆様と一緒に笑顔と涙のお別れをさせていただきました。引き続き、ファミリーマイホームで従事する2名は「特定技能生」に移行をし、これからも一緒に仕事に励んでいただきます。これからも応援をよろしくお願いいたします。
2022/04/05
ファミリーマイホームの開設記念日
平成7年(1995年)4月1日、ファミリーマイホームは開設を致しました。この年は、1月17日に兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が、3月20日には地下鉄サリン事件が発生した年で、その衝撃が収まらない中での、開園となりました。それから27年が経過し、令和3年度には外壁の補修・塗装や廊下や床面、食堂などの共用部の張替え、中庭の造設、個浴室の導入、全トイレのウォッシュレット化などの大規模改修工事を実施させていただきました。今までファミリーマイホームで過ごされてきた利用者様やご家族、そして勤務してきた職員、地域や関係者の皆様、多くの方に支えられて今この時を迎えられていることに感謝して、利用者様と一緒に乾杯をさせていただきました。
2022/04/01
ベストマナー賞授賞式
ファミリーマイホームでは、利用者様への接遇マナーを向上させるため「接客8大用語マスター活動」を展開しております。皆様は「あおいかおもう少々失礼」というキーワードをご存じでしょうか? 【あ=ありがとうございます お=お待たせいたしました い=いらっっしゃいませ か=かしこまりました お=恐れ入ります もう=申し訳ございません 少々=少々お待ちください 失礼=失礼いたしました】の頭文字をとって、覚えやすくしたものです。利用者様や来園される方々に対する気持ちを、しっかりと体現していくためには、まずは当たり前のように職員全員がこの8大用語を使いこなしていく必要があります。そこで、この用語を上手に活用し、利用者様への接遇が優れている職員を職員全員で選んで決めるイベントを併せて行うこととしました。その第3回目の様子をご紹介いたします。今年度も「最優秀賞」1名と「努力賞」の2名が職員の投票で決定いたしました。「努力賞」に選ばれたのは、ベトナムから来日し介護技術を習得している特定技能生でした。施設長より、その表彰と金一封が授与されました。
2022/03/30
食事会 (マグロづくしのお食事会)
例年この時期はマグロを1匹買いして、利用者様の前で解体ショーを行っております。この行事の前は、ファミリーマイホームの栄養課の職人が奮起し、この日のために道具の準備から仕込みはもちろんのこと、「ドクターX」のように、解体のイメージトレーニングまで入念に準備を行っているのです。しかし、昨年に引き続き今年も新型コロナウイルス感染予防の観点から、解体ショーは行わず、マグロづくしのお食事会と称し、その場で盛りつけた刺身を「おかわりし放題」で召し上がっていただきました。食通の利用者様も思わず笑みがこぼれます。切り身が心配な利用者様には、中落ちを丁寧に叩いてネギトロ風に! この中落ち丼が一番美味しそうでした。
2022/03/20