ブログ
秋の散策A(小宮公園)
暖かい日差しが降り注ぐお昼前の時間を見計らい、小宮公園まで散策に行ってまいりました。小宮公園は、ファミリーマイホームから車で10分くらいで行ける山林が中心の都立公園です。この時期は落ち葉がじゅうたんのようになっており、地元住民からも愛される隠れ家的な公園なのです。柔らかな日差しを30分程度浴びて、風が寒くならないうちにホームに戻ってまいりました。毎年、公園の管理事務所の皆様には親切にしていただき、いつも感謝しております。
2017/11/26
訪問ふれあい相談員
八王子市では介護相談員を「訪問ふれあい員」と称し、傾聴活動を通じて介護サービス利用者等に親しまれています。65歳以上の高齢者のみの世帯や、介護保険・福祉サービス利用者の身近な相談相手として、利用者を訪問し、日常生活における 問題点を早期に発見することや、サービス等について気づいた点等をお聞かせいただき、サービスの質の向上につなげていく制度です。 訪問先は、施設と在宅で、事務局は市役所高齢者福祉課内です。 施設・在宅とも訪問ふれあい員(介護相談員)を1名ずつ割当て、月に1回から4回訪問しています。ファミリーマイホームでは、中西智子様が平成19年度より10年間毎週水曜日(月4回)の午後に訪問してくださり、利用者様やご家族にお声掛けをしていただいております。 この度10年にわたってファミリーマイホームに訪問してくださっている中西様に対して、全国介護相談活動事例報告会の場で介護相談員永年活動功労者という大変名誉な賞を授与されたとの報告がございました。
これからも、世間話や身近な相談がありましたら、ぜひ「訪問ふれあい員の」中西様までお声掛けください。
2017/11/15
出前のお寿司
ファミリーマイホームでは、利用者様やご家族、成年後見人の皆様のご要望にできる限り応えるよう努力しております。
本日は、面会時にご一緒に出前のお寿司を召し上がりたいというご要望にお応えした一場面をご紹介いたします。ファミリーマイホームのある左入町では、出前寿司は「銀のさら」様が宅配をしてくださっております。そばやカツ丼の出前であれば、増田屋様にお願いすることも可能です。もし、出前などのご要望がありましたら、当日でも結構ですので生活相談課までご相談ください。
本日は、面会時にご一緒に出前のお寿司を召し上がりたいというご要望にお応えした一場面をご紹介いたします。ファミリーマイホームのある左入町では、出前寿司は「銀のさら」様が宅配をしてくださっております。そばやカツ丼の出前であれば、増田屋様にお願いすることも可能です。もし、出前などのご要望がありましたら、当日でも結構ですので生活相談課までご相談ください。
2017/11/15
誕生日会
ファミリーマイホームでは、毎月第2日曜日にその月に誕生日を迎えられる利用者様のお祝いの会を催しております。その日の昼食は誕生日のお祝い食と手作りケーキでお祝いです。当然誕生日をお迎えになる利用者様だけとはいかないので、この日は誕生日がやってくる方も、そうではない方も幸せなひと時を過ごしていただいているのです。
本日はそれに加えて、東京純心女子中学校の1年生の皆さんが、誕生日会に歌とリコーダー演奏で花を添えていただきました。演奏会の後は、当然のように一緒にケーキを召し上がっていただき、生徒さんにとっても楽しいひと時を過ごしていただきました。
本日はそれに加えて、東京純心女子中学校の1年生の皆さんが、誕生日会に歌とリコーダー演奏で花を添えていただきました。演奏会の後は、当然のように一緒にケーキを召し上がっていただき、生徒さんにとっても楽しいひと時を過ごしていただきました。
2017/11/12
利用者の個別ニーズに応えて
ファミリーマイホームは従来型の特別養護老人ホームですので、利用者様に日課という集団での生活をお願いする場面が多々あります。そのような中、利用者様の個別の要望に対応する姿勢が求められます。利用者様一人一人の個別の要望などに耳を傾け、ご家族等とも相談しながら、その要望に向けて実現する姿勢は、人材不足が叫ばれている介護現場には重要なことです。
今回は、利用者様がどうしても入所する前の自宅周辺に外出したいという要望がありましたので、ご家族と一緒にその支援をさせていただきました。昔の行きつけのお店で昼食を召し上がり、馴染の寿司屋の大将と昔話を語りあう時間を作ったり、施設とは全く違う「特別な日」を過ごしていただきました。旧友が亡くなったり知り合いの店が閉店したり、時代の流れを感じつつ、施設では吸えないタバコを吸っている佇まいが男の哀愁を醸し出しておりました。
今回は、利用者様がどうしても入所する前の自宅周辺に外出したいという要望がありましたので、ご家族と一緒にその支援をさせていただきました。昔の行きつけのお店で昼食を召し上がり、馴染の寿司屋の大将と昔話を語りあう時間を作ったり、施設とは全く違う「特別な日」を過ごしていただきました。旧友が亡くなったり知り合いの店が閉店したり、時代の流れを感じつつ、施設では吸えないタバコを吸っている佇まいが男の哀愁を醸し出しておりました。
2017/10/26
ぶら散歩
暑すぎず寒すぎず、とても良い天気でしたので、普段あまり外出の機会が少ない方や、最近医療機関から退院された利用者様の気分転換を目的に、ぶらり散歩に行ってきました。谷地川沿いには曼珠沙華(彼岸花)が咲いており、ちょっと早い「小春日和の散歩」でした。
2017/09/24
ファミリーマイホームの上空にブルーインパルス登場!
八王子市は今年で市制100年周年!
その記念行事として、9月16日にブルーインパルスが八王子市にやってまいりました。当日は雨は降っていませんでしたが、台風18号に伴う秋雨前線の影響で曇り空。そんな中、イベント会場である富士森公園を目指し、北西方向から一筋の編隊が!
ファミリーマイホーム屋上から懸命に撮影した画像ですのでご容赦ください。
その記念行事として、9月16日にブルーインパルスが八王子市にやってまいりました。当日は雨は降っていませんでしたが、台風18号に伴う秋雨前線の影響で曇り空。そんな中、イベント会場である富士森公園を目指し、北西方向から一筋の編隊が!
ファミリーマイホーム屋上から懸命に撮影した画像ですのでご容赦ください。
2017/09/16
冷や汁
本日の昼食時に、ファミリーマイホームでも「初冷や汁」が登場!初めて召し上がる方々も多く、郷土料理に大絶賛でした。
宮崎県の郷土料理としてその名が知れ渡っている「冷や汁」は、現在の宮崎県から鹿児島県にかけて江戸時代から広く食べられていたそう。地域や家庭によって作り方はさまざまですが、多くは、いりこや焼いてほぐした魚と味噌をすったものを焼き、冷たいだし汁に溶かして仕上げに豆腐や夏野菜を加え、あたたかいごはんにかけていただくというもの。焼き味噌が香ばしく、食欲が落ち気味の時でも箸がすすみますよね☆ (クックパッドより)
宮崎県の郷土料理としてその名が知れ渡っている「冷や汁」は、現在の宮崎県から鹿児島県にかけて江戸時代から広く食べられていたそう。地域や家庭によって作り方はさまざまですが、多くは、いりこや焼いてほぐした魚と味噌をすったものを焼き、冷たいだし汁に溶かして仕上げに豆腐や夏野菜を加え、あたたかいごはんにかけていただくというもの。焼き味噌が香ばしく、食欲が落ち気味の時でも箸がすすみますよね☆ (クックパッドより)
2017/08/06
コクワガタを拾いました!
皆様さんが出入りしている、1階玄関の通用口にてコクワガタのメス(?)を保護しました。
プラスティックケースで住まいを作成し、メロンゼリーで食事も提供したところ、元気になってきました。
里親を募集しておりましたら、栄養課のH主任とそのお孫さんが飼ってくださることになりました!
プラスティックケースで住まいを作成し、メロンゼリーで食事も提供したところ、元気になってきました。
里親を募集しておりましたら、栄養課のH主任とそのお孫さんが飼ってくださることになりました!
2017/07/30
行事食のご紹介
お食事紹介コーナーでは、普段のお食事から行事食などを紹介していきます。7月は七夕!暑い日々が続く中、ひんやりスイーツとして、”七夕ゼリー”を提供しました。ブルーハワイのシロップで土台を作り、その上にオレンジジュースと牛乳で固めたお星様をトッピングしました。利用者様もとても喜んでいらっしゃいました。
また、ファミリーマイホームでは月に1度、ホーム喫茶を開催しており、調理員が腕をふるって和風・洋風様々なスイーツを提供しています。季節に合わせて旬の味覚を味わって頂けるよう心がけています。
また、ファミリーマイホームでは月に1度、ホーム喫茶を開催しており、調理員が腕をふるって和風・洋風様々なスイーツを提供しています。季節に合わせて旬の味覚を味わって頂けるよう心がけています。
2017/07/28