ブログ
祝!ファミリーマイホーム開設記念日(リニューアルオープン記念)
ファミリーマイホームは、平成7年(1995年)4月1日に開設し今年で31年目を迎えます。30周年記念の節目の記念日として、サプライズゲストとして「アニマルイベント企画」様をお招きし、初めてアニマルショーを開催しました。おさるさん・ワンちゃんの素晴らしいパフォーマンスに感激し、ふれあいタイムで癒され、素晴らしい1日となりました。
2025/04/01
衣類販売(冬季)
3月30日(日)に、昨年の8月に引き続き、ファミリーマイホーム1階食堂にて衣類販売を実施いたしました。この衣類販売会は、大勢の利用者様に「自ら選んでいただく」場面を提供したく、訪問衣類販売というイベントを企画させていただいております。
2025/03/30
春のお花見
令和2年に、ファミリーマイホームのリニューアル工事が完了した際に植樹した「陽光桜」が満開になりました。施設の玄関で花見ができる、この場面を思い浮かべて早5年、陽光桜が見事に育ってくれています。
車で少し出かけると、桜並木が素晴らしい景色を演出してくれています。少し外出するだけでも、気持ちが華やぐことを実感できます。
車で少し出かけると、桜並木が素晴らしい景色を演出してくれています。少し外出するだけでも、気持ちが華やぐことを実感できます。
2025/03/30
日頃のお手伝いに感謝の気持ちをこめた御礼
ファミリーマイホームなどの老人ホームでは、利用者様におしぼりや食事用のエプロンなどをたたんでもらうことを日課の活動としていることがあります。
ファミリーマイホームでも、利用者様が率先してタオルなどをたたんでいただく場面が毎日のようにあります。入所した後も職員とともに毎日お手伝いしてくださる利用者様に対して、毎年1回ですが御礼を込めて感謝祭という食事会を主催しており、近所にある増田屋さんの出前を提供させていただきました。皆様より事前にお品書きの中から、お好きな物を選んでいただき、カロリーなども気にせず、おなか一杯召し上がっていただきました。日頃のご厚意に対して感謝の気持ちを伝えさせていただくとともに、施設に入所しても毎日生きがいを持って生活することを実践されている利用者様へ勇気をいただける、大変有意義な時間となりました。
ファミリーマイホームでも、利用者様が率先してタオルなどをたたんでいただく場面が毎日のようにあります。入所した後も職員とともに毎日お手伝いしてくださる利用者様に対して、毎年1回ですが御礼を込めて感謝祭という食事会を主催しており、近所にある増田屋さんの出前を提供させていただきました。皆様より事前にお品書きの中から、お好きな物を選んでいただき、カロリーなども気にせず、おなか一杯召し上がっていただきました。日頃のご厚意に対して感謝の気持ちを伝えさせていただくとともに、施設に入所しても毎日生きがいを持って生活することを実践されている利用者様へ勇気をいただける、大変有意義な時間となりました。
2025/03/24
春の園芸
ファミリーマイホームには庭がありません。そのため、2階・3階の食堂から見えるバルコニーの花壇に、皆さん、癒されております。今日は利用者様と一緒に、花壇に花を植えさせていただきました。もちろん、密接な状態を避けるよう、対応させていただきました。そのため例年より参加していただきました利用者様が少なくなってしまい、申し訳ございませんでした。やっぱり青空の下っていいものですね!
2025/03/23
外出を支援するということ
ファミリーマイホームでは、コロナ禍ではありますが、感染対策を講じながら、利用者様の個別の外出支援を積極的に展開しております。例えば、ご家族よりご依頼をあった際は、感染状況を鑑みたうえで、会食などの送迎サービスを実施しています。また、近隣住民の方々に対しても、地域包括支援センターなどと連携しを実施しております。地域のワークショップ活動には参加したいのだけど、会場まで自分たちで行けない方々のために、施設車両で送迎支援を行っています。今後も、ファミリーマイホームは、地域の社会福祉資源の一つであるということを認識し、このような活動を展開してまいります。
2022/10/01
共に学びあうということ(職員研修会の一場面)
ファミリーマイホームでは、高齢者福祉施設で法定で義務付けられている研修以外にも様々なテーマで、毎月1回研修会を企画し開催しております。この施設内研修会は、外部研修会に参加した職員や各課の課長・主任が講師を担っており、他の職員に研修会などで得た最新の知識や技術を伝えるという目的があります。さらに重要なことは、講師となる職員自身が理解していたつもりであっても、いざ他者に研修という形で自分の中からアウトプットするためには、もっと深度の高い理解が必要であり、相手に理解してもらうための「伝える力」も必要となってきます。このように、施設内で職員自身が講師役にも受講生役にもなることで、共に学びあい高めあうことができるのです。そのことが、日々の利用者様へのサービス提供の質の向上につながることを信じ、日々職員も精進しております。
2022/09/21
敬老会
9月18日(日)に敬老会を開催いたしました。ファミリーマイホームに入所されておられる方の最高齢は106歳。まだまだ皆さん、若々しいです。これからもお元気で!今年度、白寿・卒寿・米寿など節目をお迎えになられた利用者様には、様々な色合いのちゃんちゃんこで記念撮影をさせていただきました。
夏祭りで大好評だった「寿太鼓」様に再来園していただき、1階食堂の大きな会場でのパフォーマンスは圧巻で、会場は大盛り上がりでした。
夏祭りで大好評だった「寿太鼓」様に再来園していただき、1階食堂の大きな会場でのパフォーマンスは圧巻で、会場は大盛り上がりでした。
2022/09/18
お手紙ボランティアプロジェクトの御礼
八王子市社会福祉協議会 市民力支援課(八王子市ボランティアセンター)を通じて、夏休み期間を利用してボランティア活動を希望する学生の皆様から、ファミリーマイホームに敬老のお手紙をたくさん頂戴いたしました。敬老会の行事がある9月18日に利用者様に紹介をさせていただくとともに、フロア内に掲示させていただきます。このプロジェクトを企画していただきました、八王子市ボランティアセンターの皆様、作品を作成してくださった学生の皆様に、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
2022/09/15
十五夜
十五夜といえば、9月15日に行われるものだと思われがちですが、実は毎年十五夜は日にちが変わるのです。今年は9月10日(土)が十五夜でした。栄養課のお手製お月見ゼリーを召し上がりながら、皆さんで写真撮影を行いました。
2022/09/10