わらべつくし保育園

園の一日

  • 0歳児

    7:00 順次登園
    9:30 あそび
    10:30 離乳食(初期・中期・後期)
    11:00 普通食
    12:00 午睡
    15:00 目覚め・検温
    15:30 おやつ


    16:00 順次降園
    18:00 延長保育
    19:00 閉園
  • 1・2歳児

    7:00 順次登園
    9:30 おやつ
    10:00 あそび
    11:20 給食
    12:45 午睡
    15:00 目覚め
    15:30 おやつ


    16:00 順次降園
    18:00 延長保育
    19:00 閉園
  • 3・4・5歳児

    7:00 順次登園
    9:00 ミーティング(5歳児)
    9:30 あそび
    11:30 給食
    13:00 午睡
    15:00 目覚め
    15:30 おやつ
    15:50 ミーティング(5歳児)
    16:00 順次降園
    18:00 延長保育
    19:00 閉園
  • 体操教室(スポーツクラブ フォー)《3・4・5歳児  週1回》
  • Let's HipHop(OFFICE たにぞう)《4・5歳児 月1回》
  • 英語で遊ぼう♪(M&G コミュニケーションスクール)《4・5歳児 月1回》
  • チャイルドステップ(チャイルド社)《5歳児 年間24回》

給食について

毎日、元気で過ごすためには、朝、昼、夕の食事をしっかりとることが大切です。
食べることは生きることにつながります。
「食」を通じて、食べることに意欲をもち、何よりも「食べることが楽しい」と思えるような給食の時間になってほしいという思いで日々作っています。
保育園では子どもたちが友だちと「楽しく食べる」を目標に、栽培やクッキング保育などの体験を積み重ね、偏食の予防につなげるようにしています。
食事のマナーを自然に身につけ、日本の四季を感じる行事食や、伝統的な食事を体験(餅つき)したりするのも食育の一つです。
幼児期に身につけた食生活や味覚の形成はその人の一生の食生活に影響が出ると言われています。
楽しく食べた経験をたくさん増やして食生活の基盤を築きあげていってほしいと思います。

年間行事

印は親子参加の行事です。

4月

  • 入園式
  • 新しいお友達の入園を5歳児と保育者でお祝いします。

6月

  • 虫歯予防デー集会
  • 虫歯予防デーにちなんで歯についてのお話を聞きます。
  • 【食育】さわってみよう
  • いろいろな野菜の触感や香りを楽しみます。

7月

  • プール開き
  • プールに入り、水遊びをしながら暑い夏を気持ちよく過ごします。
  • 七夕お話し会
  • 子どもたちの健康や夢を短冊にして、笹にかざります。
  • 七夕献立
  • バイキング形式で給食を食べます。
  • 5歳児デイキャンプ
  • 5歳児が園外へ出かけお友達や保育者と楽しく一日過ごします。
  • なつまつり(金曜)
  • 夕方からの行事。
    縁日風にお店が並び、盆踊りやおみこし(5歳児)を楽しみます。

9月

  • 伝承遊び
  • 地域団体 福寿会さんをお招きし、昔あそびを楽しみます。
  • 遠足
  • 4・5歳児で大型バスに乗って出かけます。
    3歳児は歩いて近隣の公園へ出かけます。
  • ひきとり訓練(防災の日)
  • 災害(大震災)を想定し、園へお迎えに来て頂く訓練です。

10月

  • スポーツフェスティバル(土曜)
  • かけっこやお遊戯等の競技を行います。保護者参加の競技もあります。(全園児)
  • 4歳芋ほり
  • 徒歩やバスであきる野市の畑へ出かけます。
  • 5歳芋ほり
  • 電車を利用し武蔵増戸の畑へ出かけます。
  • 【食育】つくってみよう
  • 1~5歳児が力を合わせてカレーライスを作ります。

11月

  • 警察署見学(5歳)消防署見学(4歳)
  • バスを利用し見学に出かけます。
    勤労感謝の日にちなんで、日ごろの感謝の気持ちを伝えプレゼントを届けます。

12月

  • おもちつき
  • もちつきを楽しみます。
  • 【食育】クリスマスケーキ作り
  • スポンジケーキの上に、トッピングしてオリジナルケーキを作ります。(幼児)
  • クリスマス会(土曜)
  • 劇や歌・遊戯などを発表します。(幼児)

1月

  • お店やさんごっこ
  • 5歳児が自分たちで作った手作り商品を販売します。全クラスが買い物を楽しみます。

2月

  • 豆まき
  • 1年を元気に過ごせるように豆まきをします。
  • お菓子作り
  • お菓子作りを体験し、おやつで食べます。(幼児)

3月

  • お別れ遠足
  • 5歳児がお弁当を持って出かけます。(交通機関利用)
  • おわかれパーティー
  • 保育園卒園と小学校入学をみんなでお祝いします。
    バイキング形式で給食を食べます。
  • 卒園式(春分の日)
  • 保護者の方と職員でお祝いします(5歳親子)
  • 毎月1回、身体計測・誕生会・避難訓練・布団乾燥(布団乾燥車)を行います。
  • 園庭開放では、地域の子どもたちと一緒に楽しいひとときを過ごします。
  • 保護者付き添い行事の際、お車での来園はご遠慮下さい。