ブログ
ブログ7年3月
皆様こんにちは。
3月は雛祭りという事で、施設の玄関には、毎年恒例の雛人形を飾っておりました。
ご利用者様も見に行きたいと仰り、職員と一緒に見に行かれたり、歩ける方は自分達で見に行かれていました。
徐々に春らしい暖かい陽気の日も増え、施設お庭に花や桜も綺麗に咲いています。
温かい陽気の日には廊下、ユニット談話室で日光浴を楽しまれている方も沢山いらっしゃいます。
これからもファミリーイン瀬谷を宜しくお願い致します。
ブログ3月
こんにちは 職員Yです。
3月1日(土)ファミリーイン瀬谷デイサービスで行われた、ボランティアグループ「ファミリアブラス」様により吹奏楽演奏会の様子をご紹介致します。
今回はデイサービスご利用者様、特養ご入居者様で楽しまれました。
誰もが少し聞いたら分かる昭和歌謡を吹奏楽の演奏で楽しまれました。
演奏が進むにあたり、周りのご利用様の様子を拝見していると、皆さん歌詞を口ずさんでいる方々が
多く見られ、とても楽しまれている演奏会でした。
「ファミリアブラス」様 ご訪問誠にありがとうございました。
ブログ2月
2月の行事といえばバレンタインですね。
ファミリーイン瀬谷ではデザートレクを開催しました。
4種類の手作りデザートと6種類のジュースの中からそれぞれ好きなものを召し上がりました。たくさん並んだデザートをみてご入居様の笑顔が溢れていました。選びなれないため戸惑ってしまう人や控えめに指を指して意思表示をする人、全部食べたいと言う人等色々な反応がありました。
普段と違ったものを違った形で提供することで楽しみや食事に意欲につながると良いと思います。100人以上の入居者様にどのように楽しんでもらえるか、どうしたら食事を食べてもらえるか日々試行錯誤しています。今後も喜んで頂けるようなことをしていきたいと思います。
ブログ12月
今年も当施設ではクリスマスツリーを飾りました。
毎年クリスマスシーズンが訪れると、街のいたる所でクリスマスツリーとともに、色とりどりの華やか飾りを見かけますよね!
ご自宅でもクリスマスツリーやクリスマスリースを飾る方は多いのではないでしょうか。
クリスマス飾りといえば、ツリーやリース、他にも様々なオーナメントがあります。
見ているだけで楽しい気分になる、クリスマス飾りですが、それぞれどんな意味や由来があるかご存知ですか?
クリスマスの飾りの意味・由来とは?
トップスター
クリスマスツリーの一番上に、星型の飾りを「トップスター」と言います。
トップスターは、イエスキリストの誕生を「東方の三博士」に知らせた「希望の星」が由来になっています。
人々を導くような大きく目立つ星は縁起が良いとされ、クリスマスツリーの頂上を飾っているのですね。
クリスマスベル
クリスマスベルは、イエスキリストの誕生日を人々に知らせる「喜びの音を鳴らすベル」という意味があります。
ベルの飾りには天使とセットの物が多く、これは天使がベルを持ちキリストの誕生日を人々に知らせる役目がある事が由来となっています。
また、ベル自体にも魔除けの効果があるといわれています。
オーナメントボール
現在は金属性メッキ状のボールのものが定番ですが、昔はリンゴを飾っていました。
リンゴは、アダムとイブが食べた「知恵の木の実」を象徴しているといわれ、「幸福」や「豊かな実り」の願いが込められてツリーに飾られるようになりました。
靴下
クリスマスで飾られる靴下は、聖ニコラウスという人物が貧しい家の子供たちを助けるために窓から金貨を投げ入れたら、暖炉のそばにあった靴下の中に偶然入ったという、サンタクロースのモデルになったお話が由来となっています。
メリークリスマス!皆様に幸運と喜びがたくさん訪れますように!
ブログ11月
11月に入り、紅葉の季節が近づいてきました。
ファミリーイン瀬谷では季節を感じられるメニューを取り入れています。
今回は11月の文化の日のメニューをご紹介します。
鮭ちらし寿司 炊き合わせ 白和え
鮭ちらし寿司は、季節を感じられるようもみじの葉の形の人参や鮭、いくらを飾りました。
おやつのメニューはりんごのかたちをした和菓子でした。
食事に飽きが来ないよう目で見て楽しめるメニューも取り入れるようにしています。
他にも11月には人気のお刺身のメニューも楽しんでいただけるよう用意しています。
日々の生活を彩りよく過ごせるよう、工夫していきます。
秋祭り
10月秋祭り報告
こんにちは職員Yです。
10月20日(日)に開催致しました、敬老会・秋祭りの様子を報告します。
敬老会・秋祭りは午前の部1階・2階ご入居者様、午後の部3階ご入居者様が楽しまれる
お祭りになりました。
新たな取り組みとしてファミリーイン瀬谷が6月より導入を開始致しました、ドッグセラピー
犬2匹にも参加して頂きました。
ご入居者様も犬を見るや、笑顔が多く見られました。
お店は紐引き・ヨーヨー、綿菓子など、ご入居者様、ご家族様、職員で順番にお店を回り
ご入居者様が楽しまれる声が溢れていました。
今年は新しいお店として、綿菓子を取り入れて見ました。 開始後職員も慣れてなく、小さい綿菓子でしたが、職員も作るのに慣れてくると、あら不思議大きな綿菓子が作れる様になりました。
今年もご入居者様、ご家族様、ボランティア様、職員共に楽しい敬老会・秋祭りになりました。
ブログ10月
秋祭り!!
こんにちは職員Yです。
暦の上では秋になっておりますが、朝晩を除いてまだまだ日中は暑い日が続いていますね。
しばらくご無沙汰していましたブログを、定期的にファミリーイン瀬谷での楽しいイベントやご入居者様の日々のご様子などを、このブログを通して少しでもお知らせ出来たらと思います。
今回、お知らせ致しますことは、10月20日(日) 敬老会・秋祭りを開催致します!
行事委員会の職員が準備を進め、写真の鶴・亀の作り物は、入居者様と職員で共同制作した物です。
ブログ8月
毎日、厳しい暑さが続いております。
熱中症には充分お気をつけくださいませ。
施設では毎年、行っている夜間帯で具合が悪くなったご利用者様の対応についての研修を行いました。
人形を使用し、AEDの使用方法、心肺蘇生の訓練を行いました。また、救急搬送になった際の対応も実施しました。
これからも定期的に研修を行っていきます。
11月ブログ
このブログをご覧の皆さん、こんにちは。
ファミリーイン瀬谷ではインフルエンザ予防接種をご利用者さん・職員と打ち終えました。
来月にはコロナワクチンの5回目を打ちます。
今年度はコロナとインフルエンザの同時流行と囁かれていますが、基本的な感染予防をしっかり行い、何事も無い事を祈るばかりです。
ユニットでは、クリスマスに向けてツリーを飾りました。
利用者さんも飾り付けを手伝ってくれたり見学したりと楽しい雰囲気で出来ました。
あっという間にクリスマスになり、あっという間に2022年も終わるんでしょうね。
2022年のビックイベント、サッカーW杯を楽しみましょう。
頑張れ、日本代表。
7月ブログ
いつもお世話になっております。
毎日猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月は夜間帯に特変者を想定し、職員間の連携を素早く
行えるようにと、夜間救急搬送研修を行いました。
人形を使用し、心臓マッサージとAEDの研修を行いました。
万が一の為にスムーズに対応を行える様、今後も定期的に
研修を実施していきます。
コロナが流行っておりますので、皆様身体には充分お気を付けて
お過ごしください。