 |
|
 |
|
 |
|
 | 子ども達に思いやりの心を育てる。 |
 | 生活にけじめのある流れを作り、基本的な生活習慣を身につけさせる。 |
 | 集団生活の中で、自主性と協調性を育て、仲間との助け合いや、認め合う心と社会性を育てます。 |
 | 異年齢との集団遊びで、様々な遊びを楽しみルールを守りながら、体力の増進と情緒の安定を図ります。 |
 | 身近な材料を使用し工夫しながら創造力を育て工作を楽しみ、子ども達と指導員皆で、行事を盛り上げていきます。 |
 | 食育指導を行いながら、季節のものや健康を考えたおやつを提供します。 |
|
|
 |
|
 | 子ども達の自主性を大切にし、一人ひとりの「心」を育てていきます。 |
 | 保護者の皆様との、コミュニケーションを大切に、共によりよい学童作りをしていきます。 |
 | 安全管理・衛生管理の徹底を行います。 |
 | 学校との連携を徹底していきます。 |
 | お手玉やよみきかせなどの、ボランティアを受け入れ、地域に根ざした施設を目指します。 |
|
|
 |
|
|
コマ・レゴブロック・オセロ、将棋、ドミノ、ウノ、トランプ、折り紙、お絵かき等。 おもちゃを譲り合いながら遊びます。 |
|
|
|
ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、一輪車、竹馬、バトミントン、遊具等で体を沢山動かして遊びます。(校庭は学校の授業が終了してから使用となります) |
|
|
|
|
健康を考えたバランスのとれたおやつ。 自家製梅シロップジュース、めかぶ、納豆、漬物、温泉卵、季節のフルーツ、パンを出しています。学童で、初めて食べたと好評なのが、もずく です。 |
|
|
|
毎日夕方班活動として学童の室内掃除をします。お皿洗い、床拭き、玄関掃除、タオルたたみ、おもちゃの整理など、みんなで協力して掃除をします。 |
|
|
|
|
|
|
 |